青だけど

前回の林道ツーリングで痛めた腰💦
昨日、試しに自転車に乗ってみたら、腰に響かず普通に乗れたから、xtz125にも乗って郵便局まで行ったら、これまた大丈夫だった⭐
てな訳で、今日は腰痛リハビリツーリング❣️
🏍
バイク置き場で、xtz125にするか、zx14Rにするか、散々迷った挙句zx14Rに決定⭐
身体を沢山動かす峠道は避けて、走りやすい高速で、のんびり走り、まずは、福岡県にある
浮羽稲荷神社⛩へ⭐

この階段から、ず~っと上の本殿まで、階段と共に鳥居が立ち並んでいます😁
しかし、階段はまだ登りたくないから、本殿下まで、別ルートから一気に上がります🏍

眼下に臨む市街地を鳥居と共に一望出来るこの場所はなかなか良い景色でした⭐

本殿真下のこのスポット‼️
眺めは最高なのですが、坂道な上に、割とガタガタ道で道幅がせまいから、腰に負担かけないよーに、バイクを取り回して向きをかえるのが、マジ一苦労でした🤣💦💦💦💦

時間がまだ余裕がありそーだったので、このまま、バイクで一度訪れてみたかった、青の洞門まで向かいます⭐
( 腰もまだ大丈夫だったからね🤣💦 )

青の洞門に近づくにつれ、耶馬渓らしき景観になってきます⭐️


向かいに見える切り立った断崖の根元に、あの有名な青の洞門があります⭐️



写真は撮り忘れましたが、ここの駐車場には、面白い看板がありました‼️
【駐車場管理者権限により、旧車會の駐車場への立ち入りを禁じます】
旧車會の皆さん、過去に何をやらかしたんですかね(笑)
よほどの迷惑をかけなきゃこんなことにはなってないはずですが🤣💦
笑いをこらえながら、青の洞門の中を歩いて見ることにしました⭐





この穴が、禅海和尚が、ここを掘る時に、最初に空けた明かりとりの穴だそうです。
禅海和尚は一人で掘り始めたそうですが、全てをたった一人で掘った訳ではなく、掘削の合間に托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続けたそうで、今で言うところの、クラウドファンディングみたいなもんですかね🤣‼️


耶馬渓の静かな景色を楽しんだ後は、またのんびり腰に負担をかけないよーに、帰りました😎


この石橋は、【耶馬溪橋】は、その構造が、長崎県の眼鏡橋などに見られる構造を参考にかけられていることから、【オランダ橋】とも呼ばれて親しまれているそうです⭐

今回訪れた青の洞門ですが、その景色は見渡す限りの緑ばかり
青なのに、緑なのです😎❣️
まさにKawasaki Greenが映えるのです😎💕