日本本土最西端

先日から続いた雨☔️
昨日も雷を伴ってスゲ~雨でした💦
今日もついこないだまでは雨予報だったけど、昨日の予報になって急に晴れマークに☀️
その予報通り、朝目覚めると、快晴‼️
朝日の暑さで目覚めたくらいでした⭐
先週に続き、梅雨の晴れ間に休日❣️
お昼頃に出かける支度をして、今日は前から行ってみようと思ってた、日本本土最西端の地
佐世保市の小佐々までプチツーに行ってきました🏍
まず、大村グリーンロードを走って、昭和レトロな駅舎【千綿駅】へ🚃

前回訪れた時はガランとしていましたが、今日は駅の食堂も再開したせいか、食堂の順番待ちに行列が出来ていました⭐






駅舎のすぐ近くには、こんなに近くを線路が走る道があります⭐


長崎行きのシーサイドライナーがこんなに近くで見れました🚃


千綿駅を後にして、そのまま最西端を目指して佐世保方面へ走り、途中趣きのある石橋を発見‼️

昭和レトロの次は大正ロマン⭐
俺の14Rが、まるでアマガエルに見えちゃいます(笑)

大正8年にかけられたこの西川内橋は、通称太鼓橋と呼ばれていて、その時代にはメイン街道を繋ぐ架け橋だったようです⭐

この石橋から、最西端の地までは10分程です🏍



最西端のモニュメントまでは車両は入れませんので、駐車場にバイクを停めて、海沿いのコースで、最西端まで行きます⭐


ここが日本本土最西端‼️
長崎にあるのに、実は初めて来ました(笑)



まだまだ梅雨の季節の晴れ間に訪れた最西端の地は、波の音がとても心地よく、潮風が暑さを忘れさせてくれました⭐